【米国株】最近1年で600%上昇—今からでもロケット・ラボへの投資は手遅れか?

主なポイント

  • スタートアップ系のロケット打ち上げサービス企業が、スペースXに迫る存在感を見せています。
  • 同社は、今年後半に「Neutron(ニュートロン)」という新型ロケットのデビューを予定しています。
  • 急成長している一方で、現時点では同社の株価は「割高」であると評価されています。

主要ポイントの概要

1. 政府支援と打ち上げ需要の高まり

  • スペース関連の市場では、スペースX以外の打ち上げサービス企業が需要に追いついておらず、ロケット・ラボが「次の主要な選択肢」として浮上しています。Electronロケットは、小型衛星打ち上げで堅調に実績を積んでおり、現在、70回目の打ち上げを果たしました。
  • 政府からは、半導体やセンサー開発向けに2400万ドルの助成金を受けるなど、支援体制が整っています。

2. 新ロケット「Neutron」の開発に注目

  • 現行のElectronロケットは有望ですが、Electronより10倍以上の積載能力を持つNeutronが鍵となります。
  • Neutronは、1打ち上げあたり5000万ドル以上の収益を見込むことができ、スペースXと直接競争可能なポテンシャルを秘めています。

3. 評価の高さに対する警戒

  • 現時点での企業評価は、時価総額240億ドル、P/S(株価売上高倍率)は47倍と、非常に高い水準です。
  • 粗利益率(グロスマージン)は30%台で、長期的にも40~50%を超えることは難しいと見られています。低いマージンは利益成長の上限を制約する可能性があります。
  • 仮に売上高が50億ドルになった場合でも、10%の純利益率(10億ドルの純利益)では、P/E(株価収益率)は48倍と、依然として高水準です。
  • 結論として、著者は「現時点でのロケット・ラボの株価は割高であり、過去1年の上昇を考慮すると買いは避けるべきだ」という見解を示しています。

大規模な投資、政府の支援

宇宙経済関連企業は、衛星などの機器を軌道に乗せる契約で膨大な受注残を抱えている。SpaceXを除き、ロケット打ち上げ業者は打ち上げ契約の需要に大きく追いついておらず、時価総額4,000億ドルの非公開企業であるSpaceXが独占状態にある。さらに、SpaceXは現在、衛星インターネットサービス「Starlink」で顧客と競合している。

これにより、新規のロケット打ち上げ業者にとって、これらの顧客のために確実に打ち上げを開始できれば、この分野に参入するチャンスが生まれました。Rocket Labは、Electronシステムにより、衛星プロバイダーにとって2番目の現実的なソリューションとして、競合他社に一歩先んじています。この小型ペイロードロケットは、70回目のミッションを実施したばかりで、米国政府機関や民間企業など、多くの顧客にかなりの受注残を抱えています。

契約顧客向けに衛星などの製造を支援するロケット・ラボの宇宙システム部門も相まって、ロケット・ラボの売上高は急増しています。2021年の上場以来、総売上高は累計800%増の5億400万ドルに達しています。これにより、ロケット・ラボは世界で最も急成長している企業の一つとなっています。

この実績を見て、米国政府はロケット・ラボを次なる主要宇宙契約企業として関心を寄せています。政府は最近、ロケット・ラボに対し、自社開発のサプライチェーン維持のため、宇宙システム向け半導体およびセンサーの製造に対し2,400万ドルの契約を交付しました。政府は、様々な政府機関との大型契約に加え、ロケット・ラボが企業として成功するための支援にも尽力しています。

AI EV FIRE GMT move-to-earn NFT STEPN TSLA おしゃれ おすすめ株 おすすめ銘柄 アメリカ アルトコイン ウォーレンバフェット ウッドショック グロース株 テスラ テンバガー ハイテク株 バリュー株 ビットコイン ペニー株 マルチバガー リフォーム 不労所得 働きたくない 億万長者 優良株 割安株 収納 成長株 投資 新築 暗号資産 暗号通貨 株価 株式 米国株 配当 配当株 配当貴族 配当金 配当金生活 電気自動車 高配当株